ネットでよく見かける、なんかよくわからん .efi を落としてくる方ではない方法です。
手元からqcow2を上げるのとよくわからん .efi を落としてくるのどっちが良いかという話はありますが、気になるんだったら OCI に作ったインスタンスから上げれば良いでしょう。そもそもOracleに公式で用意していただければそれに越したことはないのですが……
- https://cdimage.debian.org/images/cloud/ から好きなバージョンを選んで
debian-*-genericcloud-arm64-*.qcow2
を落としてくる - Storage → (Object Storage & Archive Storage) → Object Storage にテキトーに Bucket を作る
- 作った Bucket にさっき落とした qcow2 を上げる
- 2024年11月時点において、Object Storage の無料枠はアカウント状態によって 10GB あるいは 20GB あり、genericcloud の qcow2 は 400MB も行かないので他のものを置いていない場合は無料枠を越えない……はず。お金取られたくない人はちゃんと確認してください https://docs.oracle.com/ja-jp/iaas/Content/FreeTier/freetier_topic-Always_Free_Resources.htm
- やる気がある人はアップロード後に右端の「…」から View Details を開いて opc-multipart-md5 とかを見ておくと良いでしょう
- Compute → Custom Images で Import image
- 作成完了まで待つ
- 完了したら Edit details で
VM.Standard.A1.Flex
を対象に入れて Save changes - Edit image capabilities を開いて何もせずに Save changes
- これをしないと起動しない
ここまで終わったらインスタンスを作る時にさっきの Custom Image を選んでインスタンスを作る (SSH鍵を指定しないとたぶんログインできなくなる)。
インスタンスが起動したら ssh debian@<IPアドレス>
で入れる。sudo が NOPASSWD で入っているのであとはお好きにどうぞ。
ちなみに cloud-init は一番下の Show Advanced options に隠れています。